PAGE TOP

海外研修制度

独自の海外研修プログラムで国際的な視野に立って福祉事業および
幼児教育に携わることのできる人材を育成します。

弘光科技大学(HKU)との連携

本学は、台湾・台中にある高齢者福祉学科や幼児保育学科を持つ弘光科技大学と学術的・文化的な連携を行う覚書を締結し、福祉・教育・保育などの分野で学術協力などを通じて、両国間の文化活動をともに発展させる企画を進めています。

現地で学び体験する


◆海外研修(学部プログラム)

2025年度は、協定校の弘光科技大学を研修先に予定しています。
現地では、台湾の歴史に関する講義や異文化体験、施設訪問(高齢、保育、社会教育施設など)を実施。プログラム後半には台北市に移動し、教育施設やその他名所や主要施設を視察・訪問する予定です。

◆HKUサマープログラム

本学では、弘光科技大学(HKU)のサマープログラムの参加者も募っています。
サマープログラムでは、世界各国の協定校から集まった学生が2週間にわたり、現地で中国語や文化を学び、異文化理解と国際的な視野を広げる体験ができます。

海外研修制度

DCUに招き交流する


◆DCUサマープログラム

2023年から、毎年夏休みを利用して、弘光科技大学より留学生を招いたサマープログラムを開催。日本文化体験を主軸とし、本学学生とともに文化交流を行っています。

STUDENT’S VOICE


齋藤 幸太さん (神奈川県立横浜修悠館高等学校出身)
人間福祉学部 心理福祉学科* 心理福祉コース4年 *現在の共生社会学科

中国語レッスンはもちろん、パイナップルケーキづくりや台北観光など多くのプログラムが用意され、14か国もの国の多国籍な学生と交流できます。
滞在中は弘光科技大学の学生がバディーとなりサポートしてくれるため、より深く台湾を知ることができ、台中市内の博物館や寺院、夜市に行ったのも良い思い出です。
台湾での2週間を経て、ものごとをポジティブにとらえられるようになり、台湾の大学で社会福祉を学んでみたいとも思うようになりました。