PAGE TOP

人間福祉学部

社会福祉学科 社会福祉専攻

〈教育目標〉

●自ら率先してさまざまな人々と協働する能力を身につけ、高い専門性を持った専門職として、効果的かつ効率的に社会の福祉に貢献できるソーシャルワーカーの育成
●子どもから高齢者まで広がる現代社会のニーズに対応するため、個人やその家族等への直接的な援助はもちろんのこと、社会資源の創造や社会変革の視点を持って思考し新しい社会の開発に向けて主体的に取り組むことができるソーシャルワーカーの育成

〈学科・専攻の特長〉

●自ら率先してさまざまな人々と協働する能力を身につけ、高い専門性を持った専門職として、効果的かつ効率的に社会の福祉に貢献できるソーシャルワーカーの育成
●子どもから高齢者まで広がる現代社会のニーズに対応するため、個人やその家族等への直接的な援助はもちろんのこと、社会資源の創造や社会変革の視点を持って思考し新しい社会の開発に向けて主体的に取り組むことができるソーシャルワーカーの育成

〈取得資格〉

●社会福祉士(受験資格)
●精神保健福祉士(受験資格)
●社会福祉主事任用資格
●児童指導員任用資格
●ピアヘルパー(受験資格)
●スクールソーシャルワーク教育課程修了者 ほか

〈将来のステージ〉

●公務員(福祉職)
●社会福祉協議会
●障害者施設
●高齢者施設(介護老人福祉施設、地域包括支援センターなど)
●児童福祉施設(児童養護施設、母子生活支援施設など)
●医療機関
●福祉関連企業
●一般企業 ほか

社会福祉学科 社会福祉専攻

〈教育目標〉

●介護の知識、技術を十分に身につけ、介護を必要とする人の個別性を理解し、総合的な支援を考え実践できる人材の育成
●高齢者・障害のある方の状況を多面的に観察し、関わりの中から心身の状況を的確に把握・判断し、根拠に基づいた介護サービスを提供する能力の育成

〈学科・専攻の特長〉

●介護福祉士・社会福祉士のダブルの資格取得をめざし、専門性の高い人材を育成します。
●少人数のため学生一人ひとりに向き合い、きめ細かな指導をします。
●グループワーク・実技演習・実習など学生が実感できる授業を通して、深まる学びがあります。

〈取得資格〉

●社会福祉士(受験資格)
●介護福祉士(受験資格)
●社会福祉主事任用資格
●児童指導員任用資格
●アクティビティ・ワーカー
●ピアヘルパー(受験資格) ほか

〈将来のステージ〉

●高齢者施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)
●認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
●小規模多機能居宅介護
●有料老人ホーム
●障害者施設
●医療機関(リハビリテーション病院など)
●在宅サービス(訪問介護、デイサービス、デイケア など)
●地域包括支援センター
●公務員(福祉職)
●社会福祉協議会
●福祉関連企業
●一般企業 ほか