入学者選抜に関するお知らせ
(2023年3月30日更新)
本学入学者選抜における2025年度以降の「一般選抜」の教科・科目についてお知らせします。
» 詳しくはこちら
(2023年4月3日更新)
2024年度入学者選抜の学生募集要項について、6月頃の掲載を予定しております。
掲載については、公式LINEでもお知らせいたします。
» 田園調布学園大学 LINE公式アカウントのご案内
(2023年8月31日更新)
本学入学者選抜における「ChatGPTなどの生成AIの利活用」についてお知らせします
» 詳しくはこちら
総合型選抜<課題提出型>ー 専願制 ー
志望する学部のアドミッション・ポリシーを読み、どのような学生が求められているのかを知りましょう。 また、自分のどのような力(資質・学力・経験など)を伝えればよいか考えましょう。
STEP1
1)志望動機と卒業後の進路について、希望を抱いたきっかけや理由を説明できるように考えましょう。
STEP2
2)自己アピールの内容として、具体的な実績やエピソードを通して自分の人となりを伝えてください。 また、これまでの自分自身を多面的に見つめ、強みや弱みを振り返ってみましょう。
STEP1
【課題(全学部共通)】受験を希望する学部のアドミッション・ポリシーを読んだうえで、次の課題について、1200文字以内で述べなさい。
「最近、関心をもった福祉・保育・心理・教育に関する問題を一つ取り上げ、あなたの考える解決策について述べなさい」
※ 学生募集要項に指定の書式があります。
※オープンキャンパスの模擬授業などを積極的に活用してください。
※発表のための資料を用意してください。機器の使用はできません。
STEP2
当日、課題についてのプレゼンテーションを行い面接を受けてください。準備→発表(7分程度)→質疑応答という流れになります。 その後、面接を受けてください。
試験日当日、課題についての発表(プレゼンテーション)を行ってください。
準備→発表(7分程度)→質疑応答の流れになります。
POINT1
自分の考えを「自分のことば」で伝えてください。
あなたの活動が「大学での学び」とどうつながるか、整理しておくことが大切です。
以下の評価のポイントを参考に準備しましょう。
・「課題」の要点を説明できるか
・話し方や発表態度が適切か
・見やすい工夫はされているか
・時間配分は適切か
・応答は適格か
POINT2
機器 などは使用せず、事前に用意した紙等の資料を使用してください。プレゼンテーション終 了後、内容について質疑応答を行います。 実技を求める試験ではないので制作物や道具を持参しないでください。実技を説明するの であれば写真等をご用意ください。
STEP1
志望理由(なぜその分野か?なぜ田園調布学園大学か?)や、自分の長所・短所など基本的な事項について整理し、 自分のことばでしっかりと説明できるように準備しましょう。
STEP2
受験者1名・面接官2名による面接試験を行います。選抜区分に異なりますが、15~30分が目安です。 面接官の質問をよく聞いて、準備してきたことを柔軟に答えていきましょう。
◎は重視する項目です。
選抜方法 | 配点 | 知識・技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体性・多様性・協働性 |
---|---|---|---|---|
志望理由書 | 点数化せず面接で確認 | |||
調査書 | 点数化せず面接で確認 | |||
課題 | 50 | ◎ | ○ | |
プレゼンテーション (質疑応答含む) |
100 | ○ | ◎ | |
面接 | 100 | 〇 | ◎ |
総合型選抜<活動報告型>ー 専願制 ー
志望する学部のアドミッション・ポリシーを読み、どのような学生が求められているのかを知りましょう。 また、自分のどのような力(資質・学力・経験など)を伝えればよいか考えましょう。
STEP1
1)志望動機と卒業後の進路について、希望を抱いたきっかけや理由を説明できるように考えましょう。
STEP2
2)自己アピールの内容として、具体的な実績やエピソードを通して自分の人となりを伝えてください。 また、これまでの自分自身を多面的に見つめ、強みや弱みを振り返ってみましょう。
STEP1
事前に、活動報告書を800文字以内で書いてください。学生募集要項に指定の書式があります。
「高等学校在学中または、卒業後に行ってきた具体的な活動内容と活動から得たことについて、800文字以内で述べなさい」
活動の種類:福祉・保育実践活動、ボランティア活動、課外活動、総合的な学習時間における学修成果等。
※発表のための資料を用意してください。
STEP2
活動についてのプレゼンテーションを行ってください。準備→発表(7分程度)→質疑応答という流れになります。その後、面接を受けてください。
試験日当日、活動についての発表(プレゼンテーション)を行ってください。
準備→発表(7分程度)→質疑応答の流れになります。
POINT1
自分の考えを「自分のことば」で伝えてください。
あなたの活動が「大学での学び」とどうつながるか、整理しておくことが大切です。
以下の評価のポイントを参考に準備しましょう。
・「活動報告書」の要点を説明できるか
・話し方や発表態度が適切か
・見やすい工夫はされているか
・時間配分は適切か
・応答は適格か
POINT2
機器 などは使用せず、事前に用意した紙等の資料を使用してください。プレゼンテーション終 了後、内容について質疑応答を行います。 実技を求める試験ではないので制作物や道具を持参しないでください。実技を説明するの であれば写真等をご用意ください。
STEP1
志望理由(なぜその分野か?なぜ田園調布学園大学か?)や、自分の長所・短所など基本的な事項について整理し、 自分のことばでしっかりと説明できるように準備しましょう。
STEP2
受験者1名・面接官2名による面接試験を行います。選抜区分に異なりますが、15~30分が目安です。 面接官の質問をよく聞いて、準備してきたことを柔軟に答えていきましょう。
◎は重視する項目です。
選抜方法 | 配点 | 知識・技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体性・多様性・協働性 |
---|---|---|---|---|
志望理由書 | 点数化せず面接で確認 | |||
調査書 | 点数化せず面接で確認 | |||
活動証明書 | 点数化せず面接で確認 | |||
活動報告書 | 50 | ◎ | ○ | |
プレゼンテーション (質疑応答含む) |
100 | ○ | ◎ | |
面接 | 100 | 〇 | ◎ |
総合型選抜<特待生型>
志望する学部のアドミッション・ポリシーを読み、どのような学生が求められているのかを知りましょう。 また、自分のどのような力(資質・学力・経験など)を伝えればよいか考えましょう。
STEP1
1)志望動機と卒業後の進路について、希望を抱いたきっかけや理由を説明できるように考えましょう。
STEP2
2)自己アピールの内容として、具体的な実績やエピソードを通して自分の人となりを伝えてください。 また、これまでの自分自身を多面的に見つめ、強みや弱みを振り返ってみましょう。
STEP1
【課題(全学部共通)】受験を希望する学部のアドミッション・ポリシーを読んだうえで、次の課題について、1200文字以内で述べなさい。
「最近、関心をもった福祉・保育・心理・教育に関する問題を一つ取り上げ、あなたの考える解決策について述べなさい」
※ 学生募集要項に指定の書式があります。
※オープンキャンパスの模擬授業などを積極的に活用してください。
※発表のための資料を用意してください。機器の使用はできません。
STEP2
当日、課題についてのプレゼンテーションを行い面接を受けてください。準備→発表(7分程度)→質疑応答という流れになります。 その後、面接を受けてください。
試験日当日、面接の課題についての発表(プレゼンテーション)を行ってください。
準備→発表(7分程度)→質疑応答の流れになります。
POINT1
自分の考えを「自分のことば」で伝えてください。
あなたの活動が「大学での学び」とどうつながるか、整理しておくことが大切です。
以下の評価のポイントを参考に準備しましょう。
・「課題」の要点を説明できるか
・話し方や発表態度が適切か
・見やすい工夫はされているか
・時間配分は適切か
・応答は適格か
POINT2
機器 などは使用せず、事前に用意した紙等の資料を使用してください。プレゼンテーション終 了後、内容について質疑応答を行います。 実技を求める試験ではないので制作物や道具を持参しないでください。実技を説明するの であれば写真等をご用意ください。
STEP1
志望理由(なぜその分野か?なぜ田園調布学園大学か?)や、自分の長所・短所など基本的な事項について整理し、 自分のことばでしっかりと説明できるように準備しましょう。
STEP2
受験者1名・面接官2名による面接試験を行います。選抜区分に異なりますが、15~30分が目安です。 面接官の質問をよく聞いて、準備してきたことを柔軟に答えていきましょう。
◎は重視する項目です。
選抜方法 | 配点 | 知識・技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体性・多様性・協働性 |
---|---|---|---|---|
志望理由書 | 点数化せず面接で確認 | |||
調査書 | 点数化せず面接で確認 | |||
課題 | 50 | ◎ | ○ | |
プレゼンテーション (質疑応答含む) |
100 | ○ | ◎ | |
面接 | 100 | 〇 | ◎ | |
小論文 | 100 | 〇 | ◎ |
学校推薦型選抜(指定校推薦型・公募推薦型)ー 専願制 ー
志望する学部のアドミッション・ポリシーを読み、どのような学生が求められているのかを知りましょう。 また、自分のどのような力(資質・学力・経験など)を伝えればよいか考えましょう。
STEP1
1)志望動機と卒業後の進路について、希望を抱いたきっかけや理由を説明できるように考えましょう。
STEP2
2)自己アピールの内容として、具体的な実績やエピソードを通して自分の人となりを伝えてください。 また、これまでの自分自身を多面的に見つめ、強みや弱みを振り返ってみましょう。
STEP1
志望する学部のアドミッション・ポリシーを読みましょう。 新聞記事などを音読し、わからない漢字、意味などを調べ、読んだ文章について自分の意見や感想が言えるようにしておきましょう。
STEP2
面接試験のはじめに10分程度行います。短い文章を読み、言葉や内容について2問程度の質疑応答を行い、学力に関する確認をおこないます(言葉の知識・内容理解・自分の考えをわかりやすく伝えることができるかを重点的に確認します)
※出題内容は学部ごとに異なります。
STEP1
志望理由(なぜその分野か?なぜ田園調布学園大学か?)や、自分の長所・短所など基本的な事項について整理し、 自分のことばでしっかりと説明できるように準備しましょう。
STEP2
受験者1名・面接官2名による面接試験を行います。選抜区分に異なりますが、15~30分が目安です。 面接官の質問をよく聞いて、準備してきたことを柔軟に答えていきましょう。
◎は重視する項目です。
選抜方法 | 配点 | 知識・技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体性・多様性・協働性 |
---|---|---|---|---|
推薦書 | 点数化せず面接で確認 | |||
志望理由書 | 点数化せず面接で確認 | |||
調査書 | 50 | ◎ | ||
口頭試問 | 50 | ○ | ◎ | |
面接 | 100 | 〇 | ◎ |
一般選抜<個別試験型>
「国語」(60分)※現代文のみ。記述式問題を含みます。
「英語」(60分)※リスニングなし。記述式問題を含みます。
過去問題はこちらをご確認ください。
志望する学部のアドミッション・ポリシーを読み、どのような学生が求められているのかを知りましょう。 また、自分のどのような力(資質・学力・経験など)を伝えればよいか考えましょう。
STEP1
1)志望動機と卒業後の進路について、希望を抱いたきっかけや理由を説明できるように考えましょう。
STEP2
2)自己アピールの内容として、具体的な実績やエピソードを通して自分の人となりを伝えてください。 また、これまでの自分自身を多面的に見つめ、強みや弱みを振り返ってみましょう。
◎は重視する項目です。
選抜方法 | 配点 | 知識・技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体性・多様性・協働性 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
志望理由書 | 10 | ○ | ◎ | ||
調査書 | 10 | ◎ | |||
国語 | 100 | ◎ | ○ (記述) |
80~100字の記述問題を含む | |
英語 | 100 | ◎ | ○ (記述) |
記述問題を含む、 検定試験等は利用しない |
一般選抜<大学入学共通テスト利用型>
大学入学共通テストの受験科目のうち、高得点の2科目(各100点満点に換算)を活用します。
※「英語」については、リーディング・リスニングの合計点を100点満点に換算します。
志望する学部のアドミッション・ポリシーを読み、どのような学生が求められているのかを知りましょう。 また、自分のどのような力(資質・学力・経験など)を伝えればよいか考えましょう。
STEP1
1)志望動機と卒業後の進路について、希望を抱いたきっかけや理由を説明できるように考えましょう。
STEP2
2)自己アピールの内容として、具体的な実績やエピソードを通して自分の人となりを伝えてください。 また、これまでの自分自身を多面的に見つめ、強みや弱みを振り返ってみましょう。
◎は重視する項目です。
選抜方法 | 配点 | 知識・技能 | 思考力・判断力・表現力 | 主体性・多様性・協働性 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
志望理由書 | 10 | ○ | ◎ | ||
調査書 | 10 | ◎ | |||
高得点1 | 100(換算) | ◎ | 英語はリーディング・リスニングの合計点を100点に換算する。 | ||
高得点2 | 100(換算) | ◎ |