PAGE TOP

研究科からのメッセージ

学長メッセージ

田園調布学園大学 学長 生田 久美子

生田 久美子

「人間とは何か」という問いを基盤にして、
「保育学」「心理学」の専門家を養成


学長の生田 久美子です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2015年に開設した田園調布学園大学大学院人間学研究科子ども人間学専攻が目指すのは、保育園や幼稚園、児童養護施設などの現場で日々生じる多岐にわたる課題に対して、適切な解決策を自ら導き出せる人材を養成することにあります。もう少し具体的に言うならば、私たちは、保育や教育実践の中で課題に直面したとき自らの行動を単に反省するだけではなく、どこに問題があったのかについて幅広い視点から吟味し、その改善策を考え、実践行動に移せる人材、すなわち「省察的実践家(Reflective Practitioner)」の養成を目指しています。
一方、2019年に開設した心理学専攻が目指すのは、心理学を中心とした高度な心理支援の知識と技術を身につけ、人間学的学識に基づき人間の多様化、多元性を尊重しながら、人々の抱える心理的困難に寄り添い、粘り強く解決することができる質の高い「省察的実践家」の養成です。
本大学院の特色は、実践の場で発想や課題のとらえ方の転換ができる力の育成を目指している点にあり、その基盤を作るのが「基本科目」として設置している「人間学概論」です。そこでは哲学、文学、政治、芸術、自然等の事柄を人間の本性と関連させて学ぶことが意図されています。哲学や文学を学ぶことは幅広い視野を養うことで、従来と異なる人間観を構築することにつながります。こうした科目を学びながら、専門科目や研究指導科目を履修することで、真の意味で質の高い専門性が高まっていくと私たちは考えています。
日々直面する現場での課題に多面から光を照らすことで各々の領域での課題を克服し、実践を改善していくことは当事者の人間としての「知」の創造につながると私は確信しています。
本大学院が、これからも各々の領域での自らの実践力を高めようとする方々を支える大学院としてありつづけることを願ってやみません。

研究科長メッセージ

人間学研究科 研究科長 安村 清美

安村 清美

多様性の中で自己を確立し、これからの社会で認められ、
必要とされる専門性を醸成してほしい。


例えば、人間がただ生きていくことを目的とした場合、アートや文化は一見無意味に思えます。しかし、アートは人間を人間たらしめる大切な要素のひとつであると考えられています。だからこそ私たち人間は古来より、さまざまなアートに心を動かされてきたのです。学問すること、つまり「学び」にも、これと近しいことが言えるのではないでしょうか。ダイバーシティが叫ばれる昨今、本大学院では、専門性を高めるとともに広い視野を身につけることも重視し、それぞれの実践現場で最大限力を発揮していけるような教育に取り組んでいます。本院生は、20代から70代といった年齢層で、非常に多様性に富んだ集団を形成しています。自分には関わりがないと思っていた経験をもつ方々と時間を共有することで、新しい発見や気付きといった「学び」がより多く得られるはずです。
そのためにも、院生には日々自分を大切にしてほしいと思っています。こと保育や教育にかかわる人間は他人を優先させがちです。また、心理支援の専門家にも同様のことが言えるのではないでしょうか。自分自身の充実なしに、他人の生活の充実に寄与することは難しいのではないでしょうか。本学の建学の精神に「捨我精進」とありますが、これを私は「自分を捨てるというより、他者と共に自分を活かすことが大切」と解釈しています。ともに活かし、活かされ合う関係こそ、これから私たちが築いていかなければいけないものなのではないでしょうか。
近年、子どもと中心とする保育の現場ではさまざまな課題が顕在化してきています。大きく2つ挙げるとすれば、その1つが専門性の認知です。保育者は、医師や教師と同じ専門職。単に子どもと一緒にいるだけの人、世話するだけの人ではないのです。またもう1つは、社会にとって子どもが財産であるという認識です。少子化という背景も相まって、将来を担う子どもの成長にかかわる職業は、より重要性を増しています。また、心理学にかかわる現場では、本学が養成することを謳っている「質の高い心理支援の専門職」の必要性が年々高くなっていることが感じられます。現代を生きる私たちが抱える心理的困難に寄り添い、共に解決を目指すための学びが今こそ求められていると考えられます。このような点はもとより、現場ではさまざまな問題や疑問、苦難に直面している方は多いでしょう。
本大学院は、そんな現状を何とか打破したい、より良い次元をつくり出したいと考えている方を支える存在でありたいと願っています。今を生きることの幸せのために、そしてこれからの社会をより良くしていくために、ぜひ一緒に歩いていきましょう。