PAGE TOP

修了生の声

修了生 MESSAGE

岡 秀樹 さん
人間学研究科 子ども人間学専攻 修了生

岡 秀樹

ESDの視点に立った幼児教育の実践を

もともとは音楽関係の仕事をしていましたが、実家が代々幼稚園を経営しており、4代目として引き継ぐことになりました。幼稚園教諭一種免許状は通信で取得しましたが、実際に自分が園長となって運営していくにあたって、大学院で論文を書くことを通して経験値を上げたいと思い3年間学ぶことにしました。 在学中に着目していた研究は「幼児教育におけるE S D(E d u c a t i o n f o rSustainable Development)の実践」についてです。「持続可能な社会づくりの担い手を育てる」「環境問題や人権問題など社会的なテーマを考え実践していくことを身につける」というESDの考えが、小中高、大学の教育現場では浸透しているにも関わらず、幼児教育の現場ではほとんど知られていませんでした。そこで未来のために幼児教育の中でどのように実践していくべきかを考察することにしたのです。その中で注目したのが、「皮膚接触コミュニケーション」です。子ども、親、保育者といった幼稚園に存在する多元的な関係者間で手をつなぐなど、言葉ではなく皮膚の温もりを通した非言語のコミュニケーションを交わすことにより、相手とのつながりを感じられ、その経験や記憶が、持続可能な地域づくりに寄与するのではと、ESD実践の1つとして修士論文のテーマに選びました。 卒業後も運営する園で皮膚接触コミュニケーションの実践を続けていましたが、コロナ禍となった2020年はそれが叶わなくなりました。閉塞感が漂う中、子どもたちにどうにかしてわくわくする経験をつくれないかと模索し、「異文化交流プログラム わくわくオンライン」を企画。フィリピン、ニュージーランドの子どもたちと園児をオンラインでつなぎ、互いの国の文化や伝承遊びを伝え合うプログラムを実践、また海外施設の保育者と合同研修を行いました。図らずもESDに直結する取り組みとなり、大きな手ごたえを感じましたね。大学院時代の恩師に背中を押していただき、この取り組みをまとめた報告書を提出したところ、日本人2人目となる、世界OMEP(世界幼児教育機構) 主催ESDアワード2021を受賞することができました。
大学院に入って特によかったと思うことの1つが、視野を広く持てるようになったことです。教授からの教え、様々なバックボーンを持つ仲間との出会い、保育だけでなく、政治や哲学、自然など、幅広い分野の文献を読み学べたこと。これらの経験によって、自分の立ち位置や園のことを客観的に見られるようになりました。もしも大学院に入っていなければ、自分の園の世界がすべてで、主観でしか保育をできていなかったかもしれませんね。

渡辺 令子 さん
人間学研究科 子ども人間学専攻 修了生

渡辺 令子

長年携わった“ 保育”を幅広い視野で学び直し、
定年退職後に、夢だった教員に


市の保育士としてキャリアをスタートし、障害児の療育施設、地域の子育て支援センター、児童虐待の関連部署と、保育に関する様々な現場の仕事に携わってきました。その間に私自身も3人の子の出産・育児を経験し、50代に入ってからは、市役所で待機児童対策など保育行政の仕事に従事していました。その頃から定年後の生き方を模索するようなりました。趣味を極めるのか、何か仕事を続けるのか。自分が本当にやりたいことを突き詰めて考えると、純粋に「保育のことをもっと勉強したい」と思ったんです。この大学院が掲げる「子どもを人間としてみる」という言葉に感銘を受け、働きながら大学院に通いたいと当時の上司に相談すると「学んだことを我々にもぜひ教えてほしい」と背中を押してくださり、家族も応援してくれました。
先生方は皆さん専門分野に対する広くて深い知見をお持ちなので、1つ1つの学びが新鮮でした。また一緒に学ぶのは多くが社会人で、働きながら通う意欲の高い方ばかり。日頃出会えないような様々なキャリアを持つ方々と交流できたことは、大きな刺激になりました。
修士論文では「児童虐待の予防」について取り上げました。関連部署に10年在籍し、本当に様々な親子と接する中で、「どうして誰も気づけなかったのだろう」と思う場面が何度もあったからです。テーマは、「保育所等における児童虐待予防について」。実際に予防のために取り組まれている保育所等の園長先生方など、複数にインタビューさせていただいたのですが、長年現場にいても知らなかったことがいくつもあり、大変有意義なものになりました。それらをもとに何度も修正を重ねて修士論文を書き上げたときは、何物にも代えがたい達成感がありましたね。自分一人では決して成し遂げられなかったことなので、先生方には感謝でいっぱいです。
実は子どもの頃からずっと、教員になることが夢でした。就職のときに挫折してしまったのですが、心のどこかにずっと引っかかっていたんですね。何度か先生方から「これまでの経験を生かして大学の先生になっては?」と言っていただくことがあり、自分にもチャンスがあるならと一念発起。求人サイトをチェックしては履歴書を送り続け、ご縁があって帝京科学大学に採用していただきました。60歳の3月に大学院を卒業し、31日付で定年退職。翌4月1日から大学教員としての新しい生活がスタート。今、学生の前に立って授業できることが、毎日うれしくて楽しくて仕方ありません。人はいくつからでも学ぶことができるし、ずっと思い続ければ夢が叶うこともある、そんな経験も伝えながら、保育士を目指す学生たちの夢を応援したいです。

高谷 明子 さん
人間学研究科 心理学専攻 修士生

高谷 明子

次世代の育成に心理学を活かし日本の介護職の未来に貢献したい

田園調布学園大学で介護福祉を学び、卒業後は介護士として働いてきました。日本だけでなく、アメリカ、デンマーク、フィリピンなど、海外の介護現場も経験し、天職だと思えるほどの大きなやりがいを感じていましたが、次第に「経験を活かして後進の教育に携わりたい」と思うようになり、そのためにはもっと深く学ぶ必要があると感じて、大学院への進学を決めました。
心理学を専攻したのは、私のように介護の仕事が大好きという人がいる一方で、精神を患い辞職する同僚を何人も見てきて、この差がどこで生まれてしまうのか疑問を抱いていたからです。これまでに介護士の「ストレス」や「燃え尽き症候群」といったマイナス面の研究は数多くされていますが、プラス面の研究がまだまだ少ないということを知り、今後必ず求められるテーマだと思い「介護職員の満足感と有能感」について研究することにしました。 心理学は初めてで基礎からのスタートでしたが、介護職との共通点も多く、たくさんの気づきを得ることができました。仕事を続けながらの研究はもちろんハードでしたが、それ以上に学びの多い充実した2年間でしたね。教授との距離が近く、授業外でも職場で感じた疑問を打ち明けることがありましたが、いつも親身になってくださいました。高齢者との関わりは少ない分野の先生がほとんどでしたが、悩みを抱える同僚への声のかけ方や、アプローチ方法など、いただいたアドバイスを活かせることが何度もあり、福祉の現場での心理学の必要性を体感しました。
修士論文を書き上げて強く感じたのは、やはり教育がいかに大切かということです。研究を通じて、介護職員の満足感や有能感が相関し、高齢者と接する中で影響を及ぼし合う可能性があることが明らかになりました。知識を詰め込むだけの勉強ではなく、自分の頭で考え、心で感じて、声に出すことで「自分自身を客観的に見つめる力」を養うことが、現場に出てからの満足感へとつながると考えています。
ご縁が重なり、この春から田園調布学園大学の人間福祉学部で助教を務めています。試行錯誤の毎日ですが、さっそく心理学の視点を交えて授業を展開することを心掛けています。これからも探求を続け、“自分自身が輝きながら、真に高齢者に寄り添える介護士”の育成に尽力したいです。

酒井 裕明 さん
人間学研究科 心理学専攻 修了生

酒井 裕明

在学中から産業領域のカウンセラーに学びを生かして成長したい

大学で心理学を学ぶ中で支援者側になりたいという思いが高まり、卒業後は就職と悩みましたが、公認心理師の資格を取るため大学院に進むことにしました。当初から「依存症」に関心があり、大学院では「SNS依存」について研究しました。印象に残っているのは実習です。生活支援センターとデイケアにそれぞれ1ヶ月以上行かせていただいたのですが、実際の現場で支援の対象となる方と接することで、今後自分がどんな人と関わり、どんな支援が必要とされるのか、具体的なイメージがわいて、ますます意欲が高まりました。また自分は人と仲良くなるのが得意で、それが強みだと思っていましたが、仲良くなり過ぎると支援者と被支援者の関係性を継続することが難しいこともある。そういった自分自身の課題にも気づくことができました。
この大学院を選んでよかったことは、同期と出会えたことですね。同い年3人、授業以外でもよく集まっては勉強会をしました。性格はバラバラですが心理学への熱い想いが共通していて、切磋琢磨できるいい関係でした。資格取得のために先生やみんなと協力して模試の過去の問題を入手して、とにかくたくさん問題を解いたのですが、それがすごく身になったと思っています。彼らの存在には何度も助けられましたね。
臨床の経験を積みたいと思い、在学中からインターンという形で現在勤務している会社で働きはじめました。大学院で学ぶ知識を現場で使えるため、理解がより深まりました。授業が夜だったので、勉強と仕事の両立を負担なく続けられたのもよかったです。卒業後も同じ会社に勤務し、産業領域を中心にカウンセラーとして対面や電話、リモートでのカウンセリングを行っています。毎日大きなやりがいを感じていて、今の目標はこの会社でとにかく成長すること。相談者に寄り添い、指示的ではなく受け入れることを意識して取り組んでいます。実力はまだまだですが、クライアントとのカウンセリングを重ねる中で、自分の考えの幅が広がっていることに気づくなど、成長できていると実感できることがうれしいです。
実は大学院に進学するときは、随分悩みました。お金もかかるし、社会人として出遅れてしまう気がして。でも実際は学べることが本当にたくさんあったし、大切な仲間にも出会えて、自分がやりたいことだから勉強も楽しいんですよね。周りを気にするよりも自分の学びたいという気持ちを優先してよかったと、心から思います。