PAGE TOP

子ども人間学専攻

修士論文テーマ

年度 論文タイトル 主指導教員 副指導教員

令和5年度

ミドルリーダーによる園内研修を通したリーダー的特性の獲得

-学び合う保育者集団の創出-

内藤 知美 教授 犬塚 典子 教授
令和5年度

「保育中の『笑い』や『うた』に見られる対話的関係」

〜子どもと子どものあいだに生起される表現の事例検討より〜

安村 典子 教授 内藤 知美 教授
令和5年度

園庭での環境構成におけるルースパーツ導入の可能性

-丸太で遊ぶ幼児の姿に着目して-

仙田 考 准教授 生田 久美子 教授
令和4年度 幼稚園担任教師によるクラス運営についての質的研究
―「自由保育」を重視する幼稚園に焦点をあてて―
犬塚 典子 教授 内藤 知美 教授
令和4年度 「子どもの遊びが終わるとき」
―幼児クラスの「自由活動」の場面の検討を通じて―
安村 典子 教授 仙田 考 准教授
令和4年度 保育士の育ちを支える園長のケア的保育リーダーシップ
―園長と保育士の相互的ケアの重要性―
内藤 知美 教授 米山 光儀 教授
令和3年度 保育所等における児童虐待予防のための子育て支援
-園長インタビュー調査 のM-GTAによる分析-
犬塚 典子 教授 高柳 瑞穂 准教授
令和3年度 「こどものまち」の実践と子どもの地域社会への参画
―J.デューイ、R.ハート、J.レイヴとE.ウェンガーの理論を基礎にして―
生田 久美子 教授 米山 光儀 教授
令和3年度

看護師の熟達と看護におけるケアに関する研究

―中堅(ベテラン)看護師の語りから―

安村 清美 教授 生田 久美子 教授
令和3年度

協同性を育むための保育者の身体的援助
―幼稚園5 歳児の活動のビデオ分析から―

犬塚 典子 教授 安村 清美 教授
令和2年度 「家庭教育」講座における成人の学習活動と支援者の役割
-町田市の家庭教育支援事業を事例として-
犬塚 典子 教授 佐伯 胖 教授
令和2年度 キリスト教保育に関する考察
-アメリカにおけるキリスト教保育の成立、並びに日本への導入を中心としてー
石橋 哲成 教授 安村 清美 教授
令和2年度 新人保育士のキャリア形成における「理想とする保育士が身近にいること」の影響
-中堅保育士が振り返る新人期の保育実践と省察の視点から-
内藤 知美 教授 安村 清美 教授
令和2年度 子どもの遊びに関する一考察
-「いいこと思いついた」の意味をさぐる-
佐伯 胖 教授 安村 清美 教授
令和2年度 社会的養護の現場におけるクライアントの自己決定をどう見るか
-バイステックらの自己決定論を手がかりに-
佐伯 胖 教授 生田 久美子 教授
令和元年度 倉橋惣三の誘導保育論
―特にフレーベルからの影響に注目して―
石橋 哲成 教授 安村 清美 教授
令和元年度 「保育の場における創造的あそびに関する研究」
-「過程」と「作品」に着目して-
安村 清美 教授 内藤 知美 教授
令和元年度 図画工作科教育における、子どもの仲間関係の変容に関する一考察
― 教師の省察から見える変容過程 ―
佐伯 胖 教授 安村 清美 教授
令和元年度 北陸におけるキリスト教系幼稚園の発展に関する研究
―仏教王国、金沢における「英和幼稚園」の創立から
能登半島、「七尾幼稚園」の創立までを中心に―
石橋 哲成 教授 犬塚 典子 教授
令和元年度 世代間交流の場としてのコミュニティカフェ
~大都市周辺T地区における実践研究~
安村 清美 教授 石橋 哲成 教授
令和元年度 「学び」を育む「遊び」とは何か
−チクセントミハイのフロー理論を基礎にして−
生田 久美子 教授 内藤 知美 教授
平成30年度 障害のある人の自立支援とは何か 
-意思決定としての自立を基礎として-
生田 久美子 教授 内藤 知美 教授
平成30年度 ペスタロッチーにおける人権としての教育
―「性向善説」の基盤に立つ礎陶冶論―
石橋 哲成 教授 犬塚 典子 教授
平成30年度 児童虐待のリスクに気づくための支援
~子どもの力を地域で生かす可能性~
犬塚 典子 教授 生田 久美子 教授
平成30年度 具体的な他者 M とのかかわりの中で生起する
「自然的ケアリング(natural caring)」
―幼稚園 3 歳児クラスにおける多様な他者とのかかわりを通して―
内藤 知美 教授 佐伯 胖 教授
平成30年度 現代の保育者に必要とされる「食」についての学びと実践
―養成課程と現職研修に焦点をあてて―
犬塚 典子 教授 佐伯 胖 教授
平成30年度 小児看護学における乳幼児とのかかわりの一考察
―二人称的アプローチの視点で考える―
佐伯 胖 教授 生田 久美子 教授
平成30年度 保育者が「ネガティブ・ケイパビリティ」を志向する過程
―新任段階から中堅段階になる保育者と子どもとのかかわりの事例
を通して―
内藤 知美 教授 佐伯 胖 教授
平成30年度 「保育における感じる知り方」
―子どもの面白さ楽しさの探究―
佐伯 胖 教授 安村 清美 教授
平成29年度 心身二元論を超克する試みとしてのソマティックス実践
-幼稚園での実践を通して考える-
生田 久美子 教授 犬塚 典子 教授
平成29年度 保育において子どもの気持ちがわかるということ
-子どもの本当のねがい(訴え)に注目して-
佐伯 胖 教授 髙嶋 景子 教授
平成29年度 幼児の「箸の持ち方・使い方」の実技調査から見えた課題
-保護者の認識と子どもの実態-
犬塚 典子 教授 太田 由加里 教授
平成29年度 特別支援教育におけるニーズ概念の再検討
-「想定されるニーズ」のナラティブ論的読み取り-
佐伯 胖 教授 石橋 哲成 教授
平成29年度 「丁寧なまなざし」に関する一考察
-保育実践における新たな手がかりを求めて-
佐伯 胖 教授 生田 久美子 教授
平成28年度 乳児は絵本をどのように体験しているのか
-前言語期の乳児と絵本の関わりに注目して-
佐伯 胖 教授 生田 久美子 教授
平成28年度 保育者の省察的実践力に関する研究
-クラス活動の導入場面の分析を通して-
生田 久美子 教授 太田 由加里 教授
平成28年度 羅⽣⾨的現実としての保育に関する⼀考察
-「⾃⼰像」と「周辺視」に着⽬して-
佐伯 胖 教授 安村 清美 教授
平成28年度 教育関係形成に関する考察
-信頼感を中心として-
石橋 哲成 教授 佐伯 胖 教授
平成28年度 幼保連携型認定こども園における子どもの
「自立」過程に関する関係論的分析
髙嶋 景子 教授 石橋 哲成 教授