福祉・保育の分野を支える多彩な資格取得に挑戦できる田園調布学園大学。通常の授業・演習のほか、対策講座を開講し、学生を支援しています。所属する学科・専攻により取得できる資格は異なります。
精神障害のある方やご家族の相談を受け、日常生活訓練施設を紹介したり、自立に対するアドバイスを行ったりします。
●こんな人に向いています
利用者さんがどのような状態にあるのか、さまざまな視点から考察し、幅広くサポートできる人が向いています。
●活躍の場
精神科病院などの医療機関をはじめ、保健所、精神保健福祉センターといった行政機関、精神障害者施設などで活躍しています。
高齢者や障害がある方の相談に応じて、医療機関やさまざまな支援機関と連携しながら福祉サービスを提供します。
●こんな人に向いています
相談業務が中心となるので、丁寧に話を聞き、会話の中からどのような支援を求めているのかを読み取る力が必要です。
●活躍の場
高齢者施設、児童福祉施設、障害者施設、自治体の福祉事務所や、病院などで相談に対し助言や援助を行います。
特別支援学校とは障害のある児童・生徒が通う学校のこと。社会参加できるように、主体的な取り組みを支援します。
●こんな人に向いています
介助などの力仕事が多いため体力が必要。また、児童・生徒のペースに合わせることも多いので、忍耐強い人に適性があります。
●活躍の場
特別支援学校などが主な活躍の場。軽度の障害のある児童が通う学校を巡回し、アドバイスを行うこともあります。
介護を必要としている人の心身の状況に合わせ、専門的な知識と技術を活かして、その方の自主・自律にむけた生活を支援します。
●こんな人に向いています
利用者さんやご家族と密接に関わるため、人と接することが好きで、相手の気持ちを察し、良き理解者となれる人が向いています。
●活躍の場
高齢者施設、有料老人ホーム、病院、障害者施設、在宅サービスなどで力が発揮できます。
保育所などの児童福祉施設で、乳児から18歳未満までの子どもの保育に携わる専門職として必要な資格です。
●こんな人に向いています
子ども好きなのはもちろん、保護者を含めた多くの人と接するため、コミュニケーション能力が高く、責任感が強い人が向いています。
●活躍の場
保育所などの保育施設をはじめ、児童養護施設などの児童福祉に関わる施設が主な活躍の場です。
幼稚園は就学前の幼児の教育を目的とした学校施設。そのため、学校教育法に基づいた教育を行う免許となります。
●こんな人に向いています
幼児教育を行う教員として、子どもの発想に対応できる柔軟さや体力が不可欠な職業です。
●活躍の場
幼稚園で働くことができます。認定こども園では、幼稚園教諭と保育士の両方の資格が必要です。
保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理に関する支援を要する人々の観察・分析や援助をする資格です。
●こんな人に向いています
人の行動と心の関係に興味・関心がある人、困難や悩みを抱えた人々の心を理解するための学びが出来る人、
相手の心に配慮したコミュニケーションの出来る人が向いています。
●活躍の場
病院・診療所などの保健医療機関をはじめ、学校、少年鑑別所やハローワーク、児童相談所など多岐に渡ります。
資格 | 人間福祉学部 | ||
---|---|---|---|
社会福祉専攻 | 介護福祉専攻 | 心理福祉学科 | |
社会福祉士受験資格 | ● | ● | ● |
精神保健福祉士受験資格 | ● | ||
介護福祉士受験資格 | ● | ||
保育士 | |||
公認心理師[学部課程]受験資格 | |||
幼稚園教諭一種免許 | |||
中学校教諭一種免許(社会) | ● | ||
高等学校教諭一種免許(公民・福祉) | ● | ||
特別支援学校教諭一種免許 | ● | ||
認定心理士 | ● | ||
ピアヘルパー受験資格 | ● | ● | ● |
スクールソーシャルワーク教育課程修了者 | ● | ||
社会福祉主事任用資格 | ● | ● | ● |
社会教育主事 | |||
児童指導員任用資格 | ● | ● | ● |
アクティビティ・ワーカー | ● | ||
ジュニアスポーツ指導員受験資格 | |||
日本キャンプ協会キャンプインストラクター |
資格 | 子ども未来学部 | 人間科学部 |
---|---|---|
子ども未来学科 | 心理学科 | |
社会福祉士受験資格 | ||
精神保健福祉士受験資格 | ||
介護福祉士受験資格 | ||
保育士 | ● | |
公認心理師[学部課程]受験資格 | ● | |
幼稚園教諭一種免許 | ● | |
中学校教諭一種免許(社会) | ||
高等学校教諭一種免許(公民・福祉) | ||
特別支援学校教諭一種免許 | ||
認定心理士 | ● | |
ピアヘルパー受験資格 | ● | |
スクールソーシャルワーク教育課程修了者 | ||
社会福祉主事任用資格 | ● | ● |
社会教育主事 | ● | |
児童指導員任用資格 | ● | ● |
アクティビティ・ワーカー | ||
ジュニアスポーツ指導員受験資格 | ● | |
日本キャンプ協会キャンプインストラクター | ● |
「Peer(仲間)」「Helper(助ける人)」の意味を持ち、教育カウンセラーなどの専門家に協力し、年少者の人間関係の相談に乗り、不登校児や障害を持つ子どものサポートにあたります。
児童福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法などが定める援護・育成・更生支援とその職務は幅広く、福祉行政上の基礎資格といえます。地方自治体や福祉施設で活躍できます。
地域のスポーツクラブなどにおいて、幼・少年期の子どもたちを対象に、スポーツの楽しさや素晴らしさを伝え、遊びを通して身体づくりや動きづくりの指導を行います。
大学において心理学の基礎知識と基礎技能を修得したことを証明する、公益社団法人日本心理学会が認定する資格です。所定の科目を履修し、日本心理学会に申請することにより取得できます。
児童養護施設や乳児院、障害児入所施設、児童相談所などで、事情により親元を離れた子どもの基本的な生活習慣や学習、生活上の指導といった自立促進の援助を行います。
レクレーションの考え方を発展させ、グループ活動だけでなく、福祉サービス利用者一人一人に応じた楽しみや生きがいを創造するための支援を行います。
田園調布学園大学では、受験対策のガイダンスのほか、有資格者でもある教職員による自主的な国家試験対策ゼミの開講、外部の専門業者による総合的な受験対策講座の実施など、資格取得に向けたさまざまなサポート体制を整えています。多彩な資格を取得することが、高い就職率へとつながっているのです。
田園調布学園大学では、国家試験受験への意識を向上させるため、2年次までに福祉住環境コーディネーター検定試験(2・3級)、ニュース検定、漢字検定などの受験を推奨しています。
3年次からは国家試験受験に関する情報を提供し、勉強方法などを指導する国家試験対策講座を随時実施。さらに4年次には、希望者を対象にした国家試験対策ゼミを開講しています。毎年、多くの学生が4年次で合格する理由は、丁寧できめ細かいサポートにあるのです。
通常の専門演習(ゼミナール)とは別に、4年生を対象とした国家試験対策ゼミを開講。国家試験の模擬問題集や過去問題の解説集などを執筆している教員、いわば国家試験対策のプロフェッショナルが学生をサポートしています。学生一人ひとりの理解度や学習の進捗状況に目を配り、教員同士も連携しながら、合格に向けた環境を整え、提供します。
田園調布学園大学の公務員採用試験合格者は、年々その数を増やしています。明確な目標を持つ学生に対し、筆記試験対策はもちろん、福祉・保育などのさまざまな職種に合った面接指導、論文指導と手厚くサポートしています。
公務員の一次試験では、一般教養・専門試験・論文試験でそれぞれ一定の成績を修めなくてはなりません。特に論文は、初めて取り組む学生が多くいます。そのため、公務員対策ゼミでは、基本的な論文の型を覚えるところから、誰にでもわかりやすく論理的な文章が書けるところまで徹底的に指導します。
また、公務員の職務経験のある教員が、地域住民のために働くための意識や自覚といった心構えについても指導。教員と学生の距離がとても近いので、学生一人ひとりの学習進度に合わせて相談にのり、合格まできめ細かにサポートします。
地域住民のために働く公務員に必要な実力とスキルを身につけるための指導をすることで、働くことへの意識や公務員としての自覚を高めます。
論文で評価されるのは、文章能力だけでなく、公務員としての説明責任を果たす能力。
そこで、わかりやすく論理的な文章が書けるよう徹底指導します。
教員と学生の距離が近いのが田園調布学園大学。不安や悩みの相談にのります。
一人ひとりと丁寧に向き合い、しっかりと合格までサポートします。
17卒 | 18卒 | 19卒 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
社会福祉士 | 78 | 94 | 83 | 255 |
精神保健福祉士 | 19 | 19 | 14 | 52 |
保育士 | 保育士の養成校(子ども未来学科)として、卒業と同時に取得。 | |||
介護福祉士 | 介護福祉士の養成校(社会福祉学科介護福祉専攻)として、2017年卒までは卒業と同時に取得。2018年卒以降、国家試験の義務付け(2023年卒)までの経過措置期間の為、希望者は卒業と同時に取得。 |
17卒 | 18卒 | 19卒 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
社会福祉士 | 37 | 40 | 41 | 118 |
精神保健福祉士 | 15 | 17 | 8 | 40 |
保育士 | 保育士の養成校(子ども未来学科)として、卒業と同時に取得。 | |||
介護福祉士 | 介護福祉士の養成校(社会福祉学科介護福祉専攻)として、2017年卒までは卒業と同時に取得。2018年卒以降、国家試験の義務付け(2023年卒)までの経過措置期間の為、希望者は卒業と同時に取得。 |
17卒 | 18卒 | 19卒 | 平均 | |
---|---|---|---|---|
社会福祉士 | 47.4% | 42.6% | 49.4% | 46.5% |
精神保健福祉士 | 78.9% | 89.5% | 49.4% | 75.2% |
保育士 | 保育士の養成校(子ども未来学科)として、卒業と同時に取得。 | |||
介護福祉士 | 介護福祉士の養成校(社会福祉学科介護福祉専攻)として、2017年卒までは卒業と同時に取得。2018年卒以降、国家試験の義務付け(2023年卒)までの経過措置期間の為、希望者は卒業と同時に取得。 |