PAGE TOP

心理学科

スペシャルコンテンツ(初めての方向け)

これから心理学科を知る方向けに、1ページで学科の魅力を知ることができるスペシャルコンテンツ。

詳しくはこちら
心理学科の特長
育成する人材

心理学に生涯学習の考え方も併せて多様な領域で力を発揮する人材に

公認心理師受験資格を得るために必要な、学部課程と大学院修士課程のカリキュラムをフルスペックで備えた学修環境で学べます。

学びのポイント

01.福祉、教育分野の実績を生かした心理学教育

福祉や教育に関する学部学科を擁し、その分野に多くの人材を送り出している田園調布学園大学。心理学科もそうした特長を生かし、現場実習を多く取り入れ、さまざまな人とのかかわりから心理学を深めていきます。

02.基礎、応用、実践まで幅広く指導できる教員陣

少人数制でありながら、多彩な教員をそろえている点が心理学科の特長。基礎心理学から応用心理学、さらに病院などでのカウンセリング経験のある教員など、さまざまな専門家が学生を指導します。

03.併設の大学院でより高いレベルの心理学を学ぶ

大学院を併設していることから、大学院生と交流し、より高いレベルの心理学を学ぶことも可能。また大学院進学希望者は早期履修制度で在学中に大学院の授業を履修でき、単位にも認定されます。

4年間の学び

1年次

基礎力を養い共生と心理学を関連づける基盤をつくる

ピックアップ

(Pickup) 発達心理学Ⅰ・Ⅱ
生涯発達には遺伝的・生得的な因子と環境因子が、相互的にかかわっています。幼児期・児童期・青年期を中心に、言語発達・認知発達・社会性の発達について知識を習得し、環境との相互作用を含めた人間の変化への理解を深めます。

主な科目

人間科学マインド/基礎演習Ⅰ/心理学概論/発達心理学Ⅰ・Ⅱ /臨床心理学概論/社会・集団・家族心理学/学習・言語心理学 /教育・学校心理学/心理的アセスメント/心理学的支援法 /生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ

2年次

演習、実験、実習で学びを深め心理学の技法を習得する

ピックアップ

(Pickup) 心理学実験
心理学について知ることから始まり、心理測定の基礎、実験計画の立案などを経て、鏡映描写や幾何学的錯視などの心理学の実験を行います。実験後は統計手法を用いた分析と考察などを行いレポートを作成します。

主な科目

公認心理師の職責/心理学研究法/心理学実験/心理的アセスメント演習 /心理学的支援法演習/心理演習Ⅰ/心理実習Ⅰ/心理学統計法/感情・人格心理学/健康・医療心理学

3年次

専門性を深め自らの問題意識を具体化する

ピックアップ

(Pickup) 専門演習Ⅰ
認知心理学、発達心理学などの基礎的な心理学から臨床心理学といった応用的な心理学まで幅広いテーマの中から自身の関心に応じてゼミナール形式で研究し、研究結果を卒業論文、またはゼミ論文としてまとめます。

主な科目

福祉心理学/コミュニティ心理学/専門演習Ⅰ/心理演習Ⅱ ・ Ⅲ/心理実習Ⅱ/司法・犯罪心理学/産業・組織心理学/精神疾患と心理療法 /地域づくり研究/社会教育経営論Ⅰ・Ⅱ/生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ

4年次

共生を尊重する心理支援者として専門性を獲得する

ピックアップ

(Pickup) 卒業研究
心理学に関係する広い分野から自らの問題意識に沿って研究テーマを選び、臨床、調査、実験などを通してデータ収集・分析を行い、フィールドワークやディスカッションでさらに研究を深め卒業論文として形にします。

主な科目

専門演習Ⅱ/卒業研究/社会教育実習


3年次・4年次


公認心理師をめざす人に有利な「早期履修制度」

田園調布学園大学大学院の授業を、大学在学中に履修でき、進学前から修了に必要な単位を取得することが可能です。*
*早期履修制度の利用や一定の条件をクリアしたうえで可能になるものです。

実習 公認心理師(学部課程)
2年次 3年次 4年次
心理実習Ⅰ
40時間(5日間)
心理実習Ⅱ
40時間(5日間)
社会教育士(養成課程)
2年次 3年次 4年次
社会教育実習
(30時間)

資格取得について

  • 公認心理師※1[学部課程]
  • 児童指導員任用資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 認定心理士
  • ●認定心理士[心理調査]
  • ●社会教育士[養成課程]※2
  • ※1「公認心理師」は本学心理学科で指定科目を履修したのち、大学院修士課程の指定科目も履修することで受験資格を得ることができます。
  • ※2 大学に設置されている社会教育主事養成課程において、修得すべき科目の単位をすべて修得した者は「社会教育士」と称することができます。

将来のステージについて

  • ●大学院進学
  • ●医療領域(精神科や心療内科などでの心理職)
  • ●福祉領域(放課後等デイサービス)
  • ●教育領域(スクールカウンセラー)
  • ●公務員(児童相談所・生涯学習センターなど)
  • ●一般企業
  • ●NPO・NGO分野
  • など

心理学科からのお知らせ