PAGE TOP

社会福祉学科 介護福祉専攻

人びとの悩みを受け止め福祉現場の最前線を支える

※横にスクロールできます。

育成する人材

介護福祉の現場を動かしていける存在に

介護福祉の現場でいま最も求められているのは、豊富な知識と実行力で現場に指示を出し、最適なサービスを提供できるよう皆をまとめられる存在。4年制大学で介護福祉の幅広い分野を身につけた本専攻の学生は、そんなリーダーとなる存在です。

Student Interview

学びのポイント

01.豊富な実務経験から、卒業後に現場の運営管理を任されることも

学びのポイント

豊富な実習に加え、卒業研究やプレゼンテーションなどの経験が評価され介護施設や事業所の運営や管理といったことを任される卒業生も多く、早い時期から現場のリーダーとして期待されています。

02.介護福祉士と社会福祉士のダブルの資格取得をめざす

学びのポイント

介護福祉の専門性と、相談援助や関連分野との連携、調整能力を必要とする社会福祉についても学修。これらの国家資格に挑戦し、自立支援に役立つサービスを計画的かつ総合的に提供できる人材をめざします。

03.4年間で450時間実習を通して実践力を高める

学びのポイント

介護福祉専攻では1年次から定期的に高齢者・障害者施設などでの実習を導入。実習と座学を繰り返すことで、求められる知識や技術を身につけ、介護福祉サービスを総合的・計画的に実践していくチカラを習得します。

資格取得について

将来のステージについて

  • ●高齢者施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院)
  • ●認知症対応型 共同生活介護(グループホーム)
  • ●小規模多機能居宅介護
  • ●有料老人ホーム
  • ●障害者支援施設
  • ●医療機関(リハビリテーション病院など)
  • ●在宅サービス(訪問介護、デイサービス、デイケア など)
  • ●地域包括支援センター
  • ●公務員(福祉職)
  • ●社会福祉協議会
  • ●福祉関連企業
  • ●一般企業
  • ほか

Student Interview

卒業生のいま

介護福祉専攻からのお知らせ

介護福祉専攻からのお知らせ一覧