-
共生社会学科
更新日:2025.05.26
-
共生社会学科
更新日:2025.05.14
-
共生社会学科
更新日:2025.04.15
-
共生社会学科
更新日:2025.04.15
-
共生社会学科
更新日:2025.01.13
-
共生社会学科
更新日:2024.11.20
これから共生社会学科を知る方向けに、1ページで学科の魅力を知ることができるスペシャルコンテンツ。
詳しくはこちら共生社会実現に欠かせない
実践家・教育の専門家に
さまざまな人がともに生きていく「共生社会」の実現が強く求められる現代において、福祉や教育の現場で求められる心理・福祉の専門知識を備えた社会福祉の実践家や教育の専門家を育てていきます。
心理学的スキル、福祉の専門知識、教育の専門家に必要な知識と技能などを身につけ、福祉に関する現場や 特別支援学校などでの実践を通じ、これからの時代に求められる共生社会の実現に貢献できる人材を育成します。
1年次は多様な分野を学び、2年次から①社会福祉学や 心理学につ いて学ぶ「心理福祉コース」、②主に教育の専門家をめざす「特別支援教育コース」の2つのコースからどちらかを選び、専門性を高めていきます。
心理・福祉・教育の各領域で活躍してきた経験豊富な教職員が学生の指導にあたります。ボランティア活動やソーシャルワーク実習、教育実習など学年ごとの実習を通し、各分野に必要な実践的スキルを身につけます。
1年次
心理、福祉、教育の各領域の基礎となる広い教養を学ぶ
(Pickup) 心理学
心理学の理論を生かした支援の方法について知るため、思考といった個人的な「心のしくみ」から、集団の中で社会生活を行うための「心と適応」に関する内容まで幅広い領域を学びます。日常生活の対人関係にも役立つ知識です。
教育心理学/倫理学/高齢者福祉論/障害者福祉論/児童・家庭福祉論 /心理学/児童心理学/ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ/公的扶助論
2年次
社会福祉学を共通基盤に心理学や特別支援教育について学ぶ
(Pickup) 共生社会論
少子高齢時代、グローバル化時代における共生社会実現の重要性を理解します。歴史的、現代的な考察から実現に向けた課題や意義を検討し、実現していくために何をするべきか、データや事例、理論、政策などから考察します。
社会保障論Ⅰ・Ⅱ/共生社会論/ソーシャルワーク演習/教育原理/特別支援教育概論/教育相談/道徳の理論及び指導法/カウンセリング /学習心理学/発達心理学/病弱教育論
心理学や社会福祉学を学び社会福祉士などをめざす。
ソーシャルワーク実習Ⅱ/ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/ソーシャルワーク実習指導Ⅲ/福祉心理学/共生社会と心理支援
教育学、特別支援教育学を中心に学び中学校や特別支援学校の教員などをめざす。
教職概論/生徒指導論/教育課程論/社会科教育法/社会科指導法/学校経営論/教職実践演習(中・高)/知的障害児教育Ⅰ・Ⅱ /肢体不自由児教育Ⅰ・Ⅱ
3年次・4年次
各領域の応用発展分野を学び現場での実習を行う
各領域における専門的な知識と技能を身につける
(Pickup) ソーシャルワーク実習指導Ⅲ
社会福祉士に必要なソーシャルワークの知識と技術を学びます。実習前には実習計画書の作成など入念に準備し、実習後は実習体験や実習記録などを踏まえ課題の整理や自己評価を行い、報告会参加やレポートを作成します。
(Pickup) 教職実践演習(中・高)
知識や技能、個人の資質など、さまざまな面からの自己分析を通して自らの教職への適性について考えます。ICTの活用を含めた模擬授業を行い、模擬授業後には課題を理解するための分析と討論が行われます。
実習 | 社会福祉士 | ||
---|---|---|---|
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
配属実習の準備 ソーシャルワーク実習Ⅰ 60時間(8日間) 現場実習の振り返り・配置実習の準備 |
ソーシャルワーク実習Ⅱ 180時間(24日間) 実習後のまとめ |
実習後のまとめ | |
特別支援学校教諭 | |||
2年次 | 3年次 | 4年次 | |
教育実習※ 実習後のまとめ |
*科目名称やカリキュラムは一部変更となる可能性があります。
*中学校120時間(4週間)、高等学校と特別支援学校はそれぞれ60時間(2週間)
*中学校教諭一種免許状(社会)と高等学校教諭一種免許状(公民)を取得する場合は、中学校での教育実習120時間(4週間)
共生社会学科
更新日:2025.05.26
共生社会学科
更新日:2025.05.14
共生社会学科
更新日:2025.04.15
共生社会学科
更新日:2025.04.15
共生社会学科
更新日:2025.01.13
共生社会学科
更新日:2024.11.20