2025.04.28
【在学生紹介】子ども教育学科の学び・4年間の成長
在学生が本学での学び、成長についてお話します。
―――――――――――
飯島 菜月さん
子ども未来学部子ども未来学科* 3年
*現在の子ども教育学部子ども教育学科
―――――――――――
◆1年次
好きな歌とダンスで子どもの発想力を伸ばしたかったので、コース別に専門性を追求できる本学を選択しました。
【印象に残る授業】子どもと音楽表現Ⅰ
ピアノは小学校以来で不安でしたが、個人レッスンで決め細かい指導が受けられました。
◆2年次
幼稚園教育実習に初挑戦。授業で学んでいた手遊びや子どもとの話し方などを実践で生かせ、観察力も身につけられました。
【印象に残る授業】子どもと環境
外遊びの大切さ、園舎の構造や園庭遊具の形や色など、いままで考えたことのない視点での保育を学べました。観察することで、子どもの行動の意味を深く考える機会にもなりました。
―――――――――――
飯島 菜月さん
子ども未来学部子ども未来学科* 3年
*現在の子ども教育学部子ども教育学科
―――――――――――
◆1年次
好きな歌とダンスで子どもの発想力を伸ばしたかったので、コース別に専門性を追求できる本学を選択しました。
【印象に残る授業】子どもと音楽表現Ⅰ
ピアノは小学校以来で不安でしたが、個人レッスンで決め細かい指導が受けられました。
◆2年次
幼稚園教育実習に初挑戦。授業で学んでいた手遊びや子どもとの話し方などを実践で生かせ、観察力も身につけられました。
【印象に残る授業】子どもと環境
外遊びの大切さ、園舎の構造や園庭遊具の形や色など、いままで考えたことのない視点での保育を学べました。観察することで、子どもの行動の意味を深く考える機会にもなりました。
ピアノの授業は個人レッスンの時間が用意されています。
「子どもと環境」の授業では自分たちで栽培も実践。
身体表現などチームで取り組む授業も豊富。
乳児保育の授業は沐浴の練習もします。
◆3年次
アート表現を選択。施設実習では、保育園や幼稚園と異なり、生活支援という新しい視点での保育を学べました。
【印象に残る授業】子育て支援
施設で実際に働く先生が、自分の経験を含めて専門的な子育て支援を教えてくれます。グループワークで学生が考える機会が多く、施設実習で役立ちました。
◆4年次
それぞれの実習先に魅力があったので、進路の選択肢が増えました。
そのため4年次には実習時の課題を解決しながら、子どもを笑顔にできる職場を探したいと思っています。
先輩たちも同じように悩みながら将来を選択していくので、先輩たちとのコミュニケーションを大切にしながら情報収集をして進路を決めたいです。
アート表現を選択。施設実習では、保育園や幼稚園と異なり、生活支援という新しい視点での保育を学べました。
【印象に残る授業】子育て支援
施設で実際に働く先生が、自分の経験を含めて専門的な子育て支援を教えてくれます。グループワークで学生が考える機会が多く、施設実習で役立ちました。
◆4年次
それぞれの実習先に魅力があったので、進路の選択肢が増えました。
そのため4年次には実習時の課題を解決しながら、子どもを笑顔にできる職場を探したいと思っています。
先輩たちも同じように悩みながら将来を選択していくので、先輩たちとのコミュニケーションを大切にしながら情報収集をして進路を決めたいです。