2025.07.18
【未来ゼミ通信】未来ゼミが4年目を迎えました。
未来ゼミが4年目を迎えました。
未来ゼミは2022年6月にキャリア形成における学生の多様なニーズに応えるため、子ども教育(子ども未来)学部の教員と学生生活・進路支援課職員が共同で企画をしました。
学生が自主的に学びに取り組むことができる環境作りを、今、大学は求められています。
一般的に大学のキャリア教育は、大学側が学生に向けて各種の講演やガイダンス、進路相談会などのメニューを用意して実施しています。この未来ゼミは「ゼミ生が自分自身に必要なキャリア教育を考え、それを大学に求め、そして学ぶ」という方向性で展開します。
7月11日(金)は今年度の第1回目の未来ゼミ。授業とは少し違った雰囲気の中で恒例のリクエスト・アンケート等を実施しました。運営スタッフは、このリクエスト・アンケートの結果を基に今年度の活動内容を検討します。
未来ゼミは、学生の自ら考える力を大切にして運営します。
(「未来ゼミ」は卒業単位に関係ありません。自由参加です。)
未来ゼミは2022年6月にキャリア形成における学生の多様なニーズに応えるため、子ども教育(子ども未来)学部の教員と学生生活・進路支援課職員が共同で企画をしました。
学生が自主的に学びに取り組むことができる環境作りを、今、大学は求められています。
一般的に大学のキャリア教育は、大学側が学生に向けて各種の講演やガイダンス、進路相談会などのメニューを用意して実施しています。この未来ゼミは「ゼミ生が自分自身に必要なキャリア教育を考え、それを大学に求め、そして学ぶ」という方向性で展開します。
7月11日(金)は今年度の第1回目の未来ゼミ。授業とは少し違った雰囲気の中で恒例のリクエスト・アンケート等を実施しました。運営スタッフは、このリクエスト・アンケートの結果を基に今年度の活動内容を検討します。
未来ゼミは、学生の自ら考える力を大切にして運営します。
(「未来ゼミ」は卒業単位に関係ありません。自由参加です。)