PAGE TOP

学部・学科構成

学部長からのメッセージ

人間福祉学部長 村井 祐一 教授

村井 祐一

時代と地域のニーズに応えたスペシャリストの養成をめざして

社会保障・人口問題研究所は、2035年には一人暮らしの高齢者が約762万人になると推計しています。これは、2010年の約498万人から1.5倍に増えたことになり、特に都市部では、東京都で1.6倍の増、神奈川県で1.8倍の増など高い割合で増えていくようです。また、すべての都道府県において2025年には全世帯の家族構成別の割合で、一人暮らしが最多となるようです。このことから、私たちは何を考えなければならないでしょうか。一人暮らしの高齢者の介護をどうするか、一人暮らしの人の心理状態を見据えた支援はいかにすべきか、孤立させないための地域の仕組みづくりをどうしたらよいかなど、課題はたくさんあります。
このように常に問題意識をもって課題を発見し、その解決方法を考えて実践していく、これが福祉専門職に求められているといえます。 また、一人の人を介護する、相談にのる、支援するということも福祉ですが、一人の人から見えてきた他の人にも共通する問題を抽出して、その問題解決のために制度を変える、社会資源を創造するといった社会を変革することも福祉といえます。
人は誰でも、人のために役に立ちたい、困った人を助けたいという気持ちを持っています。そんな人間として誰でも持つ自然な気持ちからスタートして、福祉分野で活躍できるスペシャリストとなるためのカリキュラムを人間福祉学部は用意しています。 高い専門知識と技術をもち、崇高な倫理観を備えた福祉専門職を地域社会に責任をもって輩出することが人間福祉学部の使命であると考えています。

子ども未来学部長 内藤 知美 教授

内藤 知美 教授

子ども未来学部子ども未来学科は、2006年4月に設置された人間福祉学部子ども家庭福祉学科を発展的に改組し、2010年4月に開設されました。学部学科の開設以来、社会のニーズに応えるべく、神奈川・東京を中心に、多くの保育者を輩出し、保育の現場でその力を発揮しています。これまで子ども未来学部子ども未来学科では、子どもを理解し、子どもの成長・発達を支える保育者の育成を目指して教育活動を行ってまいりましたが、この間にも、子どもを取り巻く環境はより複雑化、多様化が進んでいます。この急激な変化を前に、「子どもたちが未来を幸せに生きていく力を育む」ためには、揺るがしてはならないものは何かを見極めることと、専門的な観点から未来の社会を生きる子どもたちにふさわしい環境を構想することが必要となります。
本学部・学科では、4年制大学として特色のあるカリキュラムを設置し、子どもの人権に対する敏感な感性と、様々な個性と多様な背景をもつ子どもや家庭が直面する課題に向き合い、解決に向けて働きかけることができる「実践力」を養成します。
体験による学習と特色あるコース(子ども未来コース、子どもアート表現コース、子どもスポーツ健康コース)の学びを通して、子どもたちの未来と自分自身の未来を切り拓く、「子ども」分野の専門職を目指しましょう。

人間科学部長 渡邉 由己 教授

渡邉 由己 教授

人間科学部心理学科は、令和元年4月にスタートした学部・学科です。本学では主として福祉・保育の専門職を養成してきましたが、この領域に共通することとして「人間の心のありようと、共に生きていくことを大切にする」姿勢があると考えます。このような発想に基づき人間科学部では様々な背景、立場にある人々が共に安全で安心な生活を実現する過程で生じる困難や課題を人間科学の視点から探求し、人々の学び合いとしての生涯学習の活用も取り入れながら解決に貢献するという、大変ユニークな人材養成を目指しています。これを踏まえて心理学科では、社会的な弱者となりやすく見守りやサポートなども必要となる子ども、高齢者、障がい者やメンタルヘルス不調にある人々への心理学的支援を主眼として学びを深めます。心理支援の知識や技法はもちろん、人々の主体的学びにより相互の理解を深める生涯学習の考え方も活用して心のケアを促進させる独創性ある心理支援者を目指して下さい。