2025.08.20
秋の公園フィールドワークに向けて着々と準備が進んでいます!
後列右端が椛田さん、その隣が跡部さんです
今年度、武山梅乗ゼミでは、学生が神奈川県内の公園に出かけていき、公園を管理する公園愛護会のみなさん、地域のみなさんとともに公園管理活動に参加しながら、公園や公園のある地域の課題を発見し、その解決策を提案するというフィールドワークを実施します。
そのフィールドワークに向けての準備が着々と進んでいます。
5月には、地域の小さな公園を支える公園愛護会や公園ボランティアをサポートするための団体である「一般社団法人みんなの公園愛護会」代表理事の椛田里佳さん、理事の跡部徹さんをゼミにお招きして、公園愛護活動の意義や神奈川県や東京都などのユニークな公園愛護活動などについてお話をうかがいました。
※「一般社団法人みんなの公園愛護会」のHPでも本学での出張講義の様子がレポートされています。
https://park-friends.org/e/dcu_2505/
そのフィールドワークに向けての準備が着々と進んでいます。
5月には、地域の小さな公園を支える公園愛護会や公園ボランティアをサポートするための団体である「一般社団法人みんなの公園愛護会」代表理事の椛田里佳さん、理事の跡部徹さんをゼミにお招きして、公園愛護活動の意義や神奈川県や東京都などのユニークな公園愛護活動などについてお話をうかがいました。
※「一般社団法人みんなの公園愛護会」のHPでも本学での出張講義の様子がレポートされています。
https://park-friends.org/e/dcu_2505/
椛田さん、跡部さんの『推しの公園を育てる-公園ボランティアで楽しむ地域の庭づくり-』
南野川ふれあいの森
谷矢部池公園
元町百段公園
6月から8月にかけて、川崎市の「南野川ふれあいの森」や「さいわいふるさと公園」、横浜市の「谷矢部池公園」、「大通り公園水の広場」、「元町百段公園」などにお邪魔しました。どの愛護会のみなさんも私たちのフィールドワーク実施を快く受け入れてくださいました。ありがとうございます。
公園は私たちの学科の名前である「共生社会」の入り口です。学生と話しあいながら、良いフィールドワークにしていきます。
武山梅乗
公園は私たちの学科の名前である「共生社会」の入り口です。学生と話しあいながら、良いフィールドワークにしていきます。
武山梅乗