2025.07.14
【在学生紹介】社会福祉専攻の学び・4年間の成長
在学生が本学での学び、成長についてお話します。
―――――――――――
中野 璃利香さん
人間福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 4年
―――――――――――
◆1年次
公認心理師をめざしていましたが、社会福祉士はこころと生活の両方を支援できると知り、進路変更をしました。
【印象に残る授業】ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
人の言動を自分の価値基準で測ってはいけないという「非審判的態度の原則」を学び、日常でも実践しています。
◆2年次
3年次のコース選びの参考になる授業選択をこころがけましたが、複合的な学びがいずれのコースに進んでも役立っています。
【印象に残る授業】精神保健福祉の原理Ⅱ
精神保健福祉士の業務や、指針障害を抱えた方とその家族のあり方について学べました。社会的に孤立しやすい家族への支援も重要だと知ることができました。
―――――――――――
中野 璃利香さん
人間福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻 4年
―――――――――――
◆1年次
公認心理師をめざしていましたが、社会福祉士はこころと生活の両方を支援できると知り、進路変更をしました。
【印象に残る授業】ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ
人の言動を自分の価値基準で測ってはいけないという「非審判的態度の原則」を学び、日常でも実践しています。
◆2年次
3年次のコース選びの参考になる授業選択をこころがけましたが、複合的な学びがいずれのコースに進んでも役立っています。
【印象に残る授業】精神保健福祉の原理Ⅱ
精神保健福祉士の業務や、指針障害を抱えた方とその家族のあり方について学べました。社会的に孤立しやすい家族への支援も重要だと知ることができました。
◆3年次
更生施設での60時間実習と、自治体の福祉事務所での180時間実習では、多職種との連携などの実際を知る貴重な経験となりました。
区役所での実習では、福祉関連だけでも乳幼児から高齢者まで、育児、生活保護などさまざまな分野を経験します。
すべてに精通していないと対応できないので、自分に足りない部分に気付くきっかけになりました。
◆4年次
3・4年次を通じて、手厚い公務員試験対策が受けられました。休日返上で指導してくれた先生にはとても感謝しています。
また、公務員試験対策の面接練習があり、卒業生で現役公務員の方もサポートしてくださいました。これは採用試験本番での自信につながり、おかげで第一希望の自治体に合格することができました。
<オープンキャンパスで在学生と話しませんか?>
オープンキャンパスは8月まで毎月開催!
ぜひ、在学生交流コーナーで本音をを聞いてみてください♪
https://www.dcu.ac.jp/opencampus/opencampus01/index.html
更生施設での60時間実習と、自治体の福祉事務所での180時間実習では、多職種との連携などの実際を知る貴重な経験となりました。
区役所での実習では、福祉関連だけでも乳幼児から高齢者まで、育児、生活保護などさまざまな分野を経験します。
すべてに精通していないと対応できないので、自分に足りない部分に気付くきっかけになりました。
◆4年次
3・4年次を通じて、手厚い公務員試験対策が受けられました。休日返上で指導してくれた先生にはとても感謝しています。
また、公務員試験対策の面接練習があり、卒業生で現役公務員の方もサポートしてくださいました。これは採用試験本番での自信につながり、おかげで第一希望の自治体に合格することができました。
<オープンキャンパスで在学生と話しませんか?>
オープンキャンパスは8月まで毎月開催!
ぜひ、在学生交流コーナーで本音をを聞いてみてください♪
https://www.dcu.ac.jp/opencampus/opencampus01/index.html